北海道
日高本線 苫小牧〜勇払間
場所:広路3号跨線橋
対象:日高本線下り鵡川行き
駐車:やや離れた場所に広いスペースあり
被写体:日高本線を走る「道南の海の恵み」鵡川行
日時:2025.4.19 10:27
データ:SONY α7RⅤ 135mm 1/1250 f5 ISO250
撮影ポイント:Google Map
解説:午前中順光、キャパ大。樽前山をバックに走る北海道らしい景色を金網越しに撮影できます。
日高本線 勇払〜浜厚真間
場所:勇払橋
対象:日高本線下り鵡川行き
駐車:やや離れた海岸側の場所に広いスペースあり。道路上は大型トラックの交通量も多く不可。
被写体:道南の海の恵み鵡川行
日時:2025.4.19 15:34
データ:SONY α7RⅤ 328mm 1/640 f8 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:日本ヒューム苫小牧工場をバックに勇払橋を渡る苫小牧らしい景色を撮影できます。通行量の多い大型トラックを避け湿地を線路際へ向かった方が無難かも。
日高本線 勇払〜浜厚真間
場所:勇払橋
対象:日高本線上り苫小牧行き
駐車:やや離れた海岸側の場所に広いスペースあり。道路上は大型トラックの交通量も多く不可。
被写体: 道南の海の恵み苫小牧行
日時:2025.4.19 16:36
データ:SONY α7RⅤ 101mm 1/640 f6.3 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:上り。道路は通行量多く、川沿いに入ったほうが安全で通行の迷惑にならない。
青森県
津軽鉄道 大沢内〜深郷田間(アングル:下り)
場所:国道339号線の陸橋
対象:津軽鉄道下り津軽中里行き
駐車:やや離れた場所にスペースあり
被写体:津軽鉄道走れメロス号のストーブ列車下り津軽中里行
日時:2024.12.30 10:17
データ:SONY α7RⅤ 70mm 1/2500 f13 ISO640
撮影ポイント:Google Map
解説:午前中順光、キャパ大。岩木山をバックに走る下り列車を津軽らしい景色を陸橋から撮影できます。
津軽鉄道 大沢内〜深郷田間(アングル:上り)
場所:国道339号線の陸橋
対象:津軽鉄道上り五所川原行き
駐車:やや離れた場所にスペースあり
被写体:津軽鉄道走れメロス号のストーブ列車上り五所川原行き
日時:2024.12.30 10:57
データ:SONY α7RⅤ 147mm 1/1600 f8 ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパ大。同じ陸橋から上りも撮影可能。背景は津軽山地の山々と風力発電の風車が入ります。
岩手県
三陸鉄道北リアス線 岩手船越〜浪板海岸間
場所:岩手県山田町
対象:①上り列車/②下り列車
駐車:近くに数台スペースあり。
被写体:三陸鉄道 ①始発列車 宮古発 釜石行/② 釜石発602→久慈行938
日時:①2023.5.5 6:03/②2023.5.5 6:34
データ:①SONY α7RⅤ 40mm 1/1000 f8 ISO800 +0.7ev/②SONY α7RⅤ 87mm 1/1000 f7.1 ISO800
撮影ポイント:Google Map
解説:三陸道沿いの山道から広角でリアス式海岸と岩手県指定天然記念物のタブノキ自生地「大島」を背景に走る三鉄列車を撮影できます(①)。下り方向は朝日に輝く船越湾を行く列車を撮れます(②)。
栃木県
東北本線 高久〜黒磯間
場所:熊久保踏切
対象:上り 宇都宮方面
駐車:砂利道に数台スペース
被写体:カシオペア紀行返却回送仙台発上野行
日時:2025.2.10 14:48
データ:SONY α7RⅤ 308mm 1/1250 f6.3 ISO250
撮影ポイント:Google Map
解説:高久駅を通過する列車をアウトカーブで撮れます。キャパ大。
東北本線 片岡〜蒲須坂間 上り
場所:蒲須坂踏切
対象:上り 宇都宮方面
駐車:踏切手前側道に数台スペースあり。
被写体:カシオペア紀行返却回送
日時:2024.2.24
データ:SONY α7RⅤ 50mm 1/1250 f5.6 ISO250
撮影ポイント:Google Map
解説:有名撮影地。踏切の遮断機が閉まってから撮れる場所を含めるとキャパ20人程度。
東北本線 蒲須坂〜氏家間 上り
場所:グリーンライン蒲須坂跨線橋
対象:上り 宇都宮方面
駐車:陸橋下の側道に数台スペースあり。
被写体:カシオペア仙台紀行上野行
日時:2025.6.16 15:22
データ:SONY α7RⅤ 58mm 1/4000 f2.8 ISO250
撮影ポイント:Google Map
解説:通行量の多い県道陸橋から。歩道は無く通行に支障をきたさないようガードレールの外側から構えたい。
東北本線 宝積寺〜岡本間 下り 黒磯方面
場所:鬼怒川橋梁
対象:下り 黒磯方面
駐車:橋の両端に数台
被写体:カシオペア紀行
日時:2024.2.11 11:26
データ:SONY α7RⅤ 107mm 1/1600 f7.1 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:歩道から安全に日光連山をバックに鬼怒川橋梁を渡る東北本線と烏山線への列車を撮影できます。橋の半分までブルーのポニートラスがあり、下回りが隠れてしまうのでこのようなアングルになっています。
宇都宮ライトレール 清陵高校前〜飛山城跡間 下り
場所:清原学園通り
対象:下り 芳賀方面
駐車:側道に入らないと無い
被写体:宇都宮ライトレールHU300形電車
日時:2024.2.11 11:50
データ:SONY α7RⅤ 409mm 1/1000 f7.1 ISO160
撮影ポイント:Google Map
解説:歩道から男体山バックに撮影できます。開発中の住宅地の住民の迷惑にならない配慮が必要。
群馬県
信越本線 横川〜西松井田間 上り
場所:五料茶屋本陣 お東踏切
対象:上り高崎方面
駐車:付近に数台スペースあり。見学するにしても、茶屋の駐車場の長時間利用は避けたい。
被写体:ELぐんま10fin
日時:2024.9.15 14:20
データ:SONY α7RⅤ 110mm 1/1600 f5 ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:群馬県指定史跡「五料茶屋」の傍ら走るS字カーブ。キャパ10人程度。踏切脇の
寄り鉄ポイント:この後は近くの農産物直売所 「碓氷峠のまゆっ娘」でなしやイチジク、野菜を買って、高崎パスタのシャンゴ本店へ向かいました…立ち寄らなけば追いかけて、北高崎のカーブに間に合ったみたいで、ちょいと後悔しました…
信越本線 安中〜群馬八幡間 下り 安中鉄橋
場所:碓氷川を渡る安中鉄橋を跨ぐ国道18号陸橋
対象:下り横川方面
駐車:陸橋下側道行き止まり付近にスペースあり。
被写体:快速DLレトロぐんま横川
日時:2023.10.14 10:03
データ:SONY α7RⅤ 50mm 1/1600 f4 ISO160
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパ大の名所撮影地。榛名山を入れる場合はサイド気味、編成写真は法面で鉄橋正面側、碓氷川と浅間山は真横からとさまざまなアングルで楽しめます。
信越本線 北高崎〜群馬八幡間 下り 横川方面
場所:北高崎駅を経大前通りから
対象:下り横川方面
駐車:ラーメン屋の駐車場には止めないように。
被写体:紫煙を吐き北高崎駅を通過する、DLぐんまよこかわ号
日時:2024.9.15 9:52
データ:SONY α7RⅤ 308mm 1/1250 f5.6 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:激パが予想される日に平和に撮影したくて往訪。キャパ中10人くらい。
上越線 後閑〜上牧間 下り 水上方面
場所:小松発電所近くの小松踏切
対象:下り水上方面
駐車:小松踏切下に広場あり。
被写体:SLぐんまみなかみ水上行きC61-20
日時:2024.8.10 11:52
データ:SONY α7RⅤ 178mm 1/1250 f5.6 ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:アウトカーブの煙が期待できるポイント。キャパ小、2名くらい。
上越線 水上〜上牧間 下り 水上方面
場所:諏訪峡の上下線分離ポイント
対象:下り水上方面
駐車:手前に数台駐車できるスペースあり。
被写体:DLぐんま4fin
日時: 2024.11.9 11:59
データ:SONY α7RⅤ 69mm 1/1250 f5.6 -0.3ev ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:諏訪峡は好ポイントが点在していますが、ここは利根川の水面が映せ、時々ラフティングも通り、渓谷らしさを感じる場所です。夏場は草ぼうぼうでガードレールを跨いで数歩歩くだけの場所が判らず草刈りしないと撮影不能なこともあります。
上越線 水上〜上牧間 下り 水上方面
場所:諏訪峡の上下線分離ポイント
対象:下り水上方面
駐車:手前に数台駐車できるスペースあり。
被写体:特急「谷川岳もぐら」
日時:2024.6.15 12:22
データ: SONY α7RⅤ 114mm 1/1250 f5 ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:諏訪峡は好ポイントが点在していますが、ここは利根川の水面が映せ、時々ラフティングも通り、渓谷らしさを感じる場所です。夏場は草ぼうぼうでガードレールを跨いで数歩歩くだけの場所が判らず草刈りしないと撮影不能なこともあります。
上越線 津久田〜岩本間 下り 水上方面
場所:小河原協心霊園向い
対象:下り横川方面
駐車:付近に数台
被写体:SLぐんまレトロ水上
日時:2023.10.7 11:11
データ:SONY α7RⅤ 365mm 1/1000 f6.3 ISO640
撮影ポイント:Google Map
解説:東西に線路が伸びる貴重な区間。線路際に凹んでいる撮影スペースがある。ケーブルと線路内雑草の処理の都合で2〜3名しか上手く撮れないかも。その場合は岩本寄りの最後方へ。
上越線 渋川〜敷島間
場所:大正橋(第一利根川橋梁)
対象:上り 高崎方面
駐車:路側帯あり
被写体:新前橋への谷川岳もぐら回送
日時:2024.7.21 12:20
データ:SONY α7RⅤ 102mm 1/1600 f5.6 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:午前中の下り、午後の上り列車が順光。橋の中ほどまで撮影可能、キャパ多く、撮れない心配はないでしょう。
上越線 渋川〜敷島間
場所:大正橋(第一利根川橋梁)
対象:下り 水上方面
駐車:路側帯あり
被写体:越後湯沢への谷川岳ループ送り込み
日時:2024.7.21 13:45
データ:SONY α7RⅤ 92mm 1/1600 f5.6 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:午前中の下り、午後の上り列車が順光。橋の中ほどまで撮影可能、キャパ多く、撮れない心配はないでしょう。
埼玉県
東北本線 上野-大宮間
場所:北浦和西公園 旧ラオックスカーブ
対象:上り列車 奥から3線目
駐車:近くにコインパーキングあり
被写体:カシオペア紀行秋田発上野行9012レ
日時:2025.5.18 6:19
データ:SONY α7RⅤ 470mm 1/320 f6.3 ISO640
撮影ポイント:Google Map
解説:脚立必須。有刺鉄線を超えは5段の脚立必要
キャパ大。ホチキスや杭、敷地内の雑草を交わす必要があります。
千葉県
内房線 上総湊-佐貫町間 やながわ米の里
場所:やながわ米の里 長浜集落
対象:上下線 単線
駐車:広いスペース若干あり
被写体:新宿さざなみ館山行
日時:2025.5.5 9:31
データ:SONY α7RⅤ 70mm 1/1250 f4.5 ISO125
撮影ポイント:Google Map
解説:午前中順光の海と富士山バック。キャパ大。
4両弱しか入らず線路際の雑草が気になります。富士山が見えたら撮りたいロケーションです。
内房線 上総湊-佐貫町間 湊川橋梁
場所:上総湊港(漁船あり)
対象:上り
駐車:隣接の上総湊海浜公園に駐車場に
被写体:新宿さざなみ新宿行
日時:2025.9.7 15:40
データ:SONY α7RⅤ 24mm 1/2000 f5.6 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:午後順光 キャパ大。9両入れるには要広角
内房線 上総湊-佐貫町間 湊川橋梁
場所:上総湊港(漁船なし)
対象:上り
駐車:隣接の上総湊海浜公園に駐車場に
被写体:新宿さざなみ4号
日時:2025.5.5 16:34
データ:SONY α7RⅤ 24mm 1/2000 f4 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:午後順光 キャパ大。9両入れるには要広角
東京都
東北本線 上野-大宮間
場所:東十条駅横 ヒガジュウカーブ 下り
対象:下り列車 手前から3線目
駐車:近くにコインパーキングあり
被写体:カシオペア紀行仙台行き 9011レ
日時:2024.10.13 10:03
データ:SONY α7RⅤ 478mm 1/1250 f6.3 ISO800
撮影ポイント:Google Map
解説:脚立必須。イガイガ鉄線をタオルで覆いその上から。キャパ小。
満員時はストレートポイントへ。土日祝は朝730オープンの「雨ニメモマケズ」で朝ラー麺鉄可能。
新潟県
上越線 五日町〜六日町 下り
場所:新潟県南魚沼市
対象:下り長岡方面
駐車:近くに数台スペースあり。
被写体:四季島
日時:2024.5.11 13:04
データ:SONY α7RⅤ 50mm 1/1250 f5.6 ISO250
撮影ポイント:Google Map
解説:八海山バックに、米どころ南魚沼の雰囲気で撮影できます。
上越線 土樽〜土合間 下り
場所:関越道ヨコ、魚沼川
対象:下り長岡方面
駐車:付近は工事中で不可。手前と奥にスペースあり。
被写体:臨時特急谷川岳もぐら号
日時:2024.6.15 13:23
データ:SONY α7RⅤ 39mm 1/2000 f4 -0.3ev ISO32
撮影ポイント:Google Map
解説:上越国境を越えてトンネルから顔を出した上越線の定番撮影地。キャパ大。
上越線 越後湯沢〜岩原スキー場前間 上り
場所:国道17号田中交差点近くの陸橋
対象:上り越後中里方面
駐車:陸橋下にスペースあり。
被写体:臨時特急谷川岳ループ号
日時:2023.11.3 15:22
データ:SONY α7RⅤ 70mm 1/1600 f4 ISO800
撮影ポイント:Google Map
解説:越後湯沢を発車した上り列車を陸橋の歩道から安全に撮れます。場所的にはキャパ大ですが、電柱に電線、建物と、スッキリ撮るには案外限られたアングルに。
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン関山〜二本木間 下り
場所:中郷区片貝地区
対象:下り直江津方面
駐車:農道に数台スペース
被写体:国鉄急行色413系+455系直江津行
日時:2024.7.13 9:51
データ:SONY α7RⅤ 274mm 1/1250 f8 ISO800
撮影ポイント:Google Map
解説:上り列車を妙高山バックで撮影できますが、写真は山が見えない時の作例です。舗装の農道から。農地に入らず農作業の邪魔にならないように。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 親不知〜青海間 上り 市振行
場所:勝山大雪崩遭難碑
対象:上り市振方面
駐車:近くに2台スペースあり。
被写体:急行3号からの8642M市振行き
日時:2024.7.13 16:08
データ:SONY α7RV 61mm 1/5000 f4 ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:トンネル上から日本海バックに撮影できますがキャパ5人程度。線路際は崖で危険。
磐越西線 五十島〜三川間 上り 会津若松方面
場所:五十島駅近く
対象:上り会津若松方面
駐車:砂利道沿いにギリギリまで寄せる。奥は転回場所につき3台程度。
被写体:ばんえつ物語8226レ
日時:1枚目→2024.4.28 10:53/2枚目→ 2023.11.4 10:52
データ:1枚目→ SONY α7RV 121mm 1/1250 f8 ISO1600/2枚目→SONY α7RV 119mm 1/1250 f4 ISO500
撮影ポイント:Google Map
解説:線路際に蒸気撮影を暖かく迎えて下さる地主さんによって、大人数が爆煙に魅せられる機会を提供して下さっています。キャパ多数、線路際への寄りすぎや家側への横断NG。
山梨県
富士山麓電気鉄道(富士急行)三つ峠〜寿間上り 大月行
場所:がんじゃ踏切
対象:上り大月行き
駐車:踏切近くに数台スペースあり。
被写体:元京王5000系の富士登山電車と京王色
日時:2024.11.30 8:26
データ:SONY α7RⅤ 111mm 1/1250 f8 ISO640 -0.3ev
撮影ポイント:Google Map
解説:富士山バック、午前中順光です。
中央東線 長坂~小淵沢間(長坂カーブ)上り
場所:山永キングコンクリート横の長坂カーブ
対象:上り大月行き
駐車:道に数台
被写体:特急あずさ新宿行E353系s208編成12両
日時:2023.1.1 12:57
データ:FUJIFILM XH2 112mm 1/1000 f13 ISO1000
撮影ポイント:Google Map
解説:八ヶ岳バック、午後順光。キャパ5人くらい。雑草との戦いに。
中央東線 長坂~小淵沢間 下り
場所:北杜市 三峰の丘
対象:下り松本方面
駐車:三峰の丘専用駐車場3台
被写体:185系B6編成クラブツーリズム団臨
日時:2023.1.29 11:24
データ:FUJIFILM XH2 207mm 1/640 f16 ISO640
撮影ポイント:Google Map
解説:富士山バック、午後順光。キャパ多数。雑草や架線柱の処理でなかなかうるさくなりがち。富士山見える時に訪れる場所。
長野県
大糸線 信濃森上〜白馬大池間 下り 南小谷方面
場所:青鬼集落へ続く道の途中
対象:大糸線 南小谷方面 下り列車
駐車:道路沿いに数台
被写体:特急あずさ5号
日時:2025.2.15 11:51
データ:SONY α7RⅤ 96mm 1/1250 f5.6 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:唐松岳や白馬ジャンプ競技場を眺められる気持ちの良い場所です。
冬はキャパ10人程度、夏は道沿いの草木が伸びて立ち位置判りにくいかも。
大糸線 信濃森上〜白馬大池間 下り 南小谷方面
場所:塩島城跡遊歩道近く
対象:大糸線 南小谷方面 下り列車
駐車:往来多く横道に入るか、八幡神社隣の地主様が駐車スペースを開放してくださるときはそちらへ。
被写体:新宿発南小谷行き夜行団臨185系B6編成 9423M
日時:2024.7.14 7:50
データ:SONY α7RⅤ 105mm 1/1250 f6.3 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:大糸線の有名撮影地。午前順光。
大糸線 安曇沓掛〜信濃常盤間 上り松本方面
場所:常盤集落の道祖神近く
対象:大糸線 松本方面 上り列車
駐車:安曇沓掛駅の駐車場を利用
被写体:北アルプスを望む大糸線旧型客車で行く日帰り旅 信濃大町→松本行き
日時:2024.9.23 13:40
データ:SONY α7RⅤ 229mm 1/1250 f6.3 +0.7ev ISO640
撮影ポイント:Google Map
解説:北アルプスバックの有名撮影地。昼頃順光。
中央西線 須原〜倉本間 上り 名古屋方面
場所:糸瀬山登山道入口
対象:石油貨物8084レ
駐車:道路沿いに空き地あり
被写体:北アルプスを望む大糸線旧型客車で行く日帰り旅 信濃大町→松本行き
日時:2024.12.28 12:36
データ:SONY α7RⅤ 96mm 1/1250 f5.6 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパは多数、20人以上。
兵庫県
播但線 甘地〜福崎間 上り
場所:兵庫県崎郡市川町 県道405号線の歩道から
対象:播但線上り姫路行
駐車:川側に1台、近くに無し
被写体:103系3500番台播但色・はまかぜキハ189、223系の姫路方面上り
日時:2025.4.28 7:28
データ:SONY α7RⅤ 84mm 1/125 f5 ISO1600
撮影ポイント:Google Map
解説:並走する道路から。地主さんが規制のロープを貼っており進入不可。
播但線 生野〜長谷間 下り
場所:兵庫県朝木市生野町県道405号線の歩道から
対象:播但線下り和田山行き
駐車:背後の旧坂山道に
被写体:キハ41 和田山行き229D
日時:2025.4.28 10:58
データ:SONY α7RⅤ 61mm 1/800 f4 ISO640
撮影ポイント:Google Map
解説:上市川橋梁を並走する道路から
鳥取県
伯備線 根雨〜黒坂間 下り
場所:鳥取県日野町
対象:伯備線下りやくも9号
駐車:細い農道行き止まりに1、2台
被写体:伯備線を走る381系特急やくも9号
日時:2023.2.4 12:53
データ:FUJIFILM X-H2 153mm 1/800 f8 ISO400
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパ小、キャパオーバーで線路に近寄りすぎ危険なため柵が新設されていました。
山陰本線 青谷〜泊間 上り
場所:鳥取県日野町
対象:山陰本線上り
駐車:近くは1、2台、少し歩けばかなり。
被写体:トワイライトエクスプレス瑞風京都行 山陰山陽周遊コース
日時:2025.3.21.7:28
データ:SONY α7RⅤ mm 1/1250 f6.3 ISO640 −0.3ev
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパ大 上段からの俯瞰も可能
岡山県
水島臨海鉄道 球場前〜西富井間 下り
場所:倉敷市営球場近くの歩行者用水江踏切
対象:水島臨海鉄道 下り列車
駐車:公園内の駐車場
被写体:自工前行キハ37
日時:2025.4.27 11:00
データ:SONY α7RⅤ 430mm f6.3 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:アングルのキャパは4-5人。歩行者用水江踏切横の土手から。両方向カーブで撮影可能。倉敷市からは上り勾配、緑の中で気持ち良い。
津山線 玉柏〜牧山間 上り
場所:旭川沿いを走る県道27号線の歩道より
対象:津山線 上り 岡山行き列車
駐車:近くに広いスペースあり
被写体:岡山行きキハ47
日時:2025.4.27 13:43
データ:SONY α7RⅤ 430mm f6.3 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパ大。牟佐山を背に走る津山線を歩道から手軽に撮影できます。
吉備線 備中高松〜吉備津間 上り
場所:国道180号線の歩道橋より
対象:吉備線 上り 岡山行き列車
駐車:近くに広いスペースあり
被写体:岡山行きキハ47
日時:2025.4.27 15:43
データ:SONY α7RⅤ 430mm f6.3 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:金網がありキャパ小。備中高松駅を発車した列車を最上稲荷の大鳥居と一緒に撮影できます。
山口県
山陽本線 岩国〜南岩国間 下り
場所:山口市岩国市今津川橋梁
対象:山陽本線下り列車
駐車:少し離れた場所に
被写体:山陽本線を走る下関行115系3000番台3321M
日時:2025.3.8 9:45
データ:SONY α7RⅤ 78mm 1/800 f5.6 ISO800
撮影ポイント:Google Map
解説:このアングルのキャパは3-4人ですが、川沿いはアングル多数。岩国空港から徒歩10分。
岩徳線 西岩国〜川西間 上り 岩国行き
場所:岩国城からの眺められる錦帯橋と岩徳線
対象:岩徳線上り列車
駐車:少し離れた場所に
被写体:山陽本線を走る下関行115系3000番台3321M
日時:2025.3.8 15:00
データ:ONY α7RⅤ 130mm 1/640 f9 ISO320
撮影ポイント:Google Map
解説:キャパ大。城内外の木々の枝葉を調整要。手前に錦帯橋、奥に瀬戸内海と絶景がお手軽に。ロープウェイの営業時間内に撮影する感じです。